社家の人

神主を継承していくうえでのあれこれをわかりやすく

國學院大學 "神道学専攻科" ~Part1 "出願"~

皆さん、こんにちは。社家の人です。

 

報告がまだでしたが、無事に入学試験に合格しておりました←

そして2020年オリンピックイヤー(※COVID-19で翌年延期)に

専攻科へ入学することになりました!!!!

 

いやー、思い返せば、緊張してたなあ。あんなことするなんて///

 

とまあ、というわけで

今回は入学にあたって私が準備したこと、

さらに入学が決まった後のことについて話してみたいと思います。

 

 

出願しよう! ※難易度:中

 はい。というわけで改まる必要もないですが、出願しなければ始まりません。

 

しかし今回説明する専攻科は普通の『大学』というわけではありません。

そのわけは募集要綱をみるとすぐにわかります。

(よいこのみんなは間違えて応募しないでね)

まずは、出願資格!

①および②を満たしていること。
 ①大学卒業者もしくは令和2年3月卒業見込みの者、学士の称号を有する者(令和2年3月取得見込の者を含む)。
 ②令和2年4月1日現在で、満64歳以下の者。
※祭祀演習・神社実習は主として正座の姿勢で行うため、正座および起居のできることを要します。
※出願要件等で不明な点がある場合は入学課(03-5466-0141)までお問合せください。

ー『2020年度(令和2年度)入学試験要項

はい、次に出願に必要な書類!

詳細については、P.25をご参照ください。
①入学志願票(入学検定料:35,000円)     【本学所定用紙】
②各種証明書(出身大学の卒業(見込)証明書・単位成績証明書)
神社庁長の推薦書(出身都道府県等の神社庁)      【様式2】
神道学専攻科・別科神道専修志願者調査票        【様式6】
※ 出願に際しては、出身都道府県等の神社庁長からの推薦書【様式2】が必要です。都道府県神社庁長からの推薦書がない場合は出願を認めません。
※ 健康診断書を提出する必要はありません。
※ 提出書類(本学所定用紙)の必要事項は全て記入すること。出願書類に不備があった場合には、書類を受理できないことがありますのでご注意
ください。
※ 一度提出された出願書類及び納入された入学検定料は、返還しません。

ー『2020年度(令和2年度)入学試験要項

 

はい!まちがえません!(笑)

これを間違いに気づかずに『いっけな~い!うっかり神社庁長の推薦状もらっちゃった☆』ってなってたら、マジのひとですよ(笑)

f:id:saitooooo123:20200401235314p:plain

 

と。冗談はさておき、

学生課にも直接口頭で確認しましたが、

専攻科は神職資格を取るために入学する場所であり、専門学校的な扱いになるそうです。(資格の〇原みたいな)

そのため最終学歴も特に変わりません!

 

当たり前といえば当たり前ですが、念のためです。

 

資料については、様式に沿って用意すればよいため、簡単に自分の力で集めれられます。

、、がやはり自分だけで用意できないのは、『神社庁長の 推 薦 書 』!!!

 

推薦書とはその名のごとく、

推薦(すいせんじょう、英語:recommendation letter)とは、特定の人物ないし特定の機関資質能力第三者評価し、推薦する文書のことである。

-『推薦状 - Wikipedia

いやいやいやハードル高いわーと思っていたわりに、

私が後継となる血縁者の宮司に話したら後継の神社が属する神社庁から推薦証をもらえました(あっさり)

 

ぐぬぬ、これはこれでいいのですが、

そうなると、近親者に社家の人がいない場合はどうなんでしょうか。

最終的に、推薦状の発行者が『神社庁長』までいくのなら、

社家の知り合いを探す、

もしくは近くの神社で宮司さん経由で事情や経緯を話すしかないです。

 

ハードルたっかい!(笑)

現状、さらに今後も人手不足なら、

もう少しハードルを下げる検討をしないとなかなか今後人材確保が難しいのではと。

 

私もすでに転職の経験がありますが、

生涯同じところに勤めるという働き方が変わりつつある今 、

やってみたいなあと思ったそのタイミングでエントリーできる環境は必須だと思います。

しかも就職ですらなく、入学だし!

 

いいじゃないですか。

都会につかれて、地方で神様と自然に包まれ丁寧な暮らしをする、って。。。

 

まあ、たしかに狭い業界から不祥事などが身内から出るのはかなりきついのは事実。

 

ある程度の引き締めは必須だとは思いますので、

コネクション以外の角度での人物の担保ができるといいですね。

採用活動の現場では、会社のポリシーだけでなく働き方においても同意が求められた人が採用される傾向にあると思います。

(会社の採用戦略に関わったことはないですが、、、) 

すべて希望者でなく、判断する側もより具体的なキャリアや働き方を提示する必要があると思います。

 

ちなみに神主へのなり方は、

西野神社 社務所日誌』さんで細かく記載がありますので、

ぜひ気になる方は読んでみてください。

  -『2006-05-06 神主になる方法

 

 

なんか長くなったので、続きはまた書きます!!!

 

神社ってなんだろう?宗教法人とは?

みなさん、こんにちは。

社家の人 です。

 

先日、神社があつかうお守りには消費税がかからないことを書きました。 saitooooo123.hatenablog.com

 

ちょっと疲れてしまったので、

結論として~~と逃げた書き方をしてすいません汗

 

今回は、なぜ非課税なのか、という話をしていきたいと思います。

『神社』で検索すると、

『由来やご神体』、『ご参拝』や『神社巡り』などについてがおおいです。

 

ご参拝をされる方々からとっての情報もとても参考になりますが、

今回のことを紐解くには少しいつもと違った視点がひつようです。

 

それは、宗教法人として、神社を見ることです。

f:id:saitooooo123:20190913115522p:plain

 

宗教法人としての神社とは!!

 

 すべての神社はすべからず、宗教法人であり、

神社本庁』という神社を一括してまとめている組織に属しています。

 

そして、『本庁』という名前からかなり誤解しやすいのですが、

じつはお役所ではなく、れっきとした民間の宗教法人なのです。

全国にある約8万ほどの神社はこの『神社本庁』に属しております。

 ※豆知識

  靖国神社さんや伏見稲荷神社さんは、属さず独立した宗教法人となっているよ!

  言葉であらわすと、『本庁』が『包括宗教法人』、

  『属する神社』が『日包括宗教法人』、その他の独立した神社、となるよ!

 

神社本庁が『なぜ生まれたのか』については戦後GHQのつるの一声らしいですが、

詳しいことはまたしらべてみます!おもしろそうなので!

 

ぜーんぶ非課税!?そんなこたあない

ってなわけで、じゃあ宗教法人とはなんぞや、ということですが、

宗教者と信者でつくる、法人格を取得した宗教団体の事である。

持分が全くなく、営利(剰余金配当、残余財産分配を出すこと)を目的としない非営利団体(収支相償)で、文部科学大臣もしくは知事が所轄庁である広義の公益法人の一つ。

出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』

まあ、ちょっと難しいですが、

ポイントは『非営利団体』と『公益法人』!

 

 

神社は、お金もうけしないんです!

そして『クライアント』がおらず、不特定の世間の人たちに利益をもたらす事業をするんです!

※この場合、利益はお金もうけではない

 

そのようなものは、『公益事業』といいます。

これにあたるのが、神社でのお守りの授与(販売とはいわないんす。。。)やご祈祷、

お寺さんでの読経や墓地の永代供養です。

 

これらに対してたしかにお金はいただいていますが、

世間的な『サービス』とは異なります。

だって、『ご利益ある』とか『お祈りする』ですよ!!!!

 

これだけ考えると難しいのですが、『学校』と『社会福祉』も実はおなじ公益事業です!

なんとなく『非営利』で『公益』のイメージがわいてきますよね。

f:id:saitooooo123:20190913115522p:plain =f:id:saitooooo123:20190923184657p:plain=f:id:saitooooo123:20190923184710p:plain

 

 

そして本題ですが、公益事業は、非課税です!!

宗教を広める活動にも、子供に教育をする活動にも、ご老人のケアをする活動にも税金はかかりません。

 

ただし!すべてではなく、事業に関係しているもののみが非課税になります。

併設したカフェ、健康グッズの販売、ロゴマークの入ったグッズ、

お金=(イコール)サービスになるものは収益事業となるため普通に税金かかります。

 

そして、気になる境内ですが、これも同じです。

宗教を広める用途につかわれているので、非課税。

ただし、駐車場や、店舗になっている建物は課税対象!

 

もうこのへん、具体的にいろいろ事例があるようで、

気になる人はぜひ調べてみてください!

※都心にあるご供養のビルとか・・・

 

大事なのは、、、お気持ち!

いかんせん、宗教って考えるといろいろとうさんくささが出ると思うんです。

トモダチとか。。。

f:id:saitooooo123:20190923185949p:plain

 

個人的には、いろんな人が関わるのでいろんな印象やイメージがあるのは普通かなと思っています。

ただ、事実は変わらないと思うので、

説明できることとかすこしでもわかりやすく情報にアクセスできることを増やしていきたいと思ってます。
 

 神社でバイトしてもよく、お気持ちで、っていうシーンあるんですけど、

本当にそのとおりで、みんなの相場とか考えずにお気持ちのとおり行動したいですね。

お守りの期限は?消費税増税で値上げは?

こんにちは。

社家の人 です。

 

10月から消費税増税ですね。

実はテレビの具合が悪くて、

再起動すれば大体治るとおもっているのですがもうそれではなおらず。。。

そろそろかえどきだなあといろいろとオンラインショップをあさっていました。

ネットで買い物するならcolleee

 

それまでに買いなおそうとおもったとき、

そういえば神社で授与しているお守りはどうなるのか!

そもそもずっと値段が変わっていない!?

 

とおもい気になって調べてみました!!!

 

お守りとは?改めてなんだろう

f:id:saitooooo123:20190830100109j:plain

昔、お守りの中身を開けようとして、とっても怒られたことがあります笑

 

今では大小さまざまなお守りがありますが、

神様のご加護がいつも身近にあるように、

すべてご神徳の呪文が書かれた木札などが入れてあるそうです。

 

もともとは平安時代

高貴な身分の人が旅にでかける際に、

いつも参拝している神社の神様からの加護が道中でも得られるようにと、

その神社から授けられ携帯していたものがやがて一般的にもひろまったとされています。

 

有効期限はいつまで??

多く神社では、

『合格祈願』や『子授け祈願』、『安産祈願』『病気平癒』などの終わりがあるものであれば、その願いが成就するまで!

一方、『家内安全』『交通安全』『身体健全』『商売繁盛』『恋愛祈願』や、

『年頭祈願(初もうで)』の縁起物などであれば一年が基本的な有効期間とのことです。

 

 

期限が過ぎたらどうするの?

f:id:saitooooo123:20190830101455j:plain

 

期限が過ぎた、または古いお守りは元の神社に納めます。

  1. 納札所に納める
  2. 郵送で納める
  3. 同じ神様や関連した神様をまつっている神社に納める
  4. 地元の神社に納める

 

 

細かい方法は、神社によって違うということもあるらしいので、

詳しいことがわかったらまた記述したいと思います。

 

ただし、わりかし自由度が高いようで、ほかの神社でも受け付けてくれるところが多いように思います。

 

お守りの消費税はどこいった??

さて、わたしにとって生まれてからこの方一番オーソドックスなお守りは500円と相場が決まっています。

 

よく人からも言われますが、

『宗教法人って非課税なんでしょ?!いいよね!』

といわれます。

 

結論としては、たしかにお守りは非課税です。

神社がだしているおまもりやお札やご祈祷料金についてはすべて非課税です。

そのため消費税増税も関係なく、

おそらく今後も何もなければ500円とかでしょう。

 

では、なぜ非課税なのか。

カフェとかやってる神社や、

盆踊りのやきそばとかも消費税とか入ってるようにかんじないけどどうなの??

 

と、この辺りをまた改めてちがう記事にしたいと思います。

神主ってなに?神の主???

皆さんこんにちは、

社家の人 です。

 

突然ではありますが、

『神主』って何かわかりますか??

f:id:saitooooo123:20190828112252p:plain

 

すいません、私はよくわかりませんでした。

 

たしかにわたしの祖母が神主をしているので、

よく『なにしてるのー』と聞かれることは多いです。

 

ただ、そのようなときはだいたい、

『白いのバサバサしておはらいする人』

『お守り売ってる人』

くらいのことを言えば

f:id:saitooooo123:20190828113835p:plain『..あ~~はぁ』

 

ぐらいの納得感をえられていました。それで満足してました。

 

 

 

 

.....これでいいのだろうか!???

後からググらせていないだろうか!??

それどころか逆に興味を失わせていないだろうか!

仮にも関係者になるので、今後のために詳しくなりたい! 

 

神主とは!?

そもそもググるとこんな感じです。

かん‐ぬし【神主】

神社に奉仕して、神事に従うことを業としている人。神官。神職。また、その長。

わからん。。。ので言葉を分解してみました。

 

ほう‐し【奉仕】

神仏・主君・師などに、つつしんでつかえること。

かみ‐ごと【神事】

神を祭る行事。

つまり、『神社にいて、神をまつる行事を仕事としてやっている人』となります。

 

そして調べたところ『神主さん』は、

お寺でいう『住職さん』のようでその施設の代表者という意味合いになります。

 

つまり、出会う人すべては神主さんではないということですね!

 

なんて呼ぶべきなの神主さん!

『神主さんですか?』でも答えが微妙に違う!となります。

なので、お前ら今日から俺のことはこう呼べ...

 

神職(しんしょく)』

 

はい、これでかんぺき。

全員が当てはまるし、さらにお坊さんとか含まない神社固有の呼び方とのことです。

 

 

空島では、『神官』という呼び方もあり、

実際にここ日本でも太平洋戦争の前には、

伊勢神宮神職の一部の方がそのように呼ばれたらしいです。

現在はそのようには呼ばれておりません。

f:id:saitooooo123:20190829112515p:plain

 

あなたの身の回りにも!?神主の家系

さて、鮭、、、

いや社家の人、と名乗ってきましたがこれは神社の家系の人をいいます。

 

この家系という解釈はあまり厳密ではなく、

神職を務めた方の直系でない人たちも含まれます。

 

つまり、分家の人も社家の人ととなります。

NARUTOでいうヒナタですね。

f:id:saitooooo123:20190829113338j:plain

 

戦前は、女性は神職になることが許されておらず、

より重視されていたと思われますが、

現在は人で不足や解釈が変わってきたことにより、多くの方が神職になることができます。

 

国境や男女やいろんなものの境目を重要視する習慣が変わろうとしている中、

今後はいろんな形で社家のひとが増えていけばいいなと思っています!

 

私が神道をおもしろくおもったわけ

みなさん、こんにちは。

社家の人 です。

 

残暑はなはだしい季節ですが。。。

 

お墓参りはしましたか?

私はしてません。やばいです。右肩の肩こりやばいです。祟られます。

残暑のうちに行ってまいります。

 

 

突然ですが今回はわたしが『なぜ"神道"に興味をもったのか』

つらつらしていこうとおもいます

 

 神秘のベール

f:id:saitooooo123:20190830113912j:plain

神社ってあまりよくいかないし、そもそも数があまり多くない。

特に用事がなければ行くこともなければ、

年末年始に甘酒をもらいにいって、おみくじをひいてわいわいするくらい。

 

都心の雑居ビルくらい、シン...と人がいなくて得体がしれない。

大きい神社だとおじいちゃんおばあちゃんがけっこうお参りしているのをみかけますが、

観光だったり、まあお年寄りってそういうもんだよなあ。。とよくわからずの納得。

 

とあるとき興味をもって図書館にって調べてみると、

まあ!タイトルに

”神秘の” ”謎に包まれた” ”いまさら聞けない” ”社会人なら知っておくべき” ”まるっと開設” ”丸ごと大解剖””

などと、ベールに包まれに包まれて知りたいけど興味ないみたいな絶妙な距離感です。

そもそもこの形容詞にすべて『神道』が入るのすごくないですか?笑

 

それなのに、大昔からあるというギャップ。

日本史やってれば天皇様の名前の暗記を誰もが一度はしたことあるはず。。

 

なぜあるのかよくわからないのに、確かにある。

これは紐解いたら面白そうだなと思った瞬間です

 

厳格なおばあちゃん

何を隠そうわたしの祖母は、神主さんです笑

ずばり宮司さんであり、代々神社を生業としてきた家系です。

 

しかし遠方ということもあり、また母方ということもあり出会うのは年に1回ほど。

ただしいつもいくと大手を振って歓迎してくれました。

 

そんな彼女はいつだって、孫のわたしに非常に厳しくこえをかけていました。

 

は~~い、と返事すれば、『はいっ、でしょ!昔はそんな返事したらなんたら~~』

まったり座っていれば、『ピシっと座りなさい!へなへな座っているとへなへな根性になるぞ!』

夏休みですから海で遊んで帰ってきたら『家の手伝いは済んだのか。両親を大切にしないやつが何かできると思うな。なんもでけへんぞ。』

 

 

あまあまな優しい縁側に座ったおばあちゃん??え?なにそれおいしいの?

 

 

大人になった今、あれらはすべていいこといっていたなあと思い、

またそれらを言っているのは、あの紋付の袴でいつも忙しそうな姿。

 

『うるせえな』という反面、やっぱりすごいなという思いは積みあがっていました。

 

ここち良い空気

 神道といえば、やはりその場所である神社とその境内。

 

大木のおいしげるところもあれば、

和モダンなおしゃればカフェが併設してあるところも。

 

またこの年になると結婚式に招待されることも多くなってきますが、

和装の男女、唐傘の行列などみるとうつくしい言わざるを得ません。

 

太古からある格好や様式が、現代にも変わらず残ってるってけっこう以上だと思うんです。

ファッションや建築もかなり進化して、はやりすたりを繰り返しているのに、

美しいと思う色使いや風情。。。

 

静けさをともなった自然体な雰囲気はなんとも気持ちが落ち着いて喧噪を忘れるようです。

 

 

 

いかがでしょうか。

皆さんも一度は頭をよぎったことがあるのではないのでしょうか。

 

今後は、すでにあるものをカテゴライズして、

わかりやすく追究していきたいと思います

 

このブログについて~はじめまして~

  1. かんたんな自己紹介

初めまして!

社家の人 と申します。

 

現在とあるIT企業で営業職として働いております。

毎日やれ上司にいぢめられながらも、

特に何事もない平凡なサラリーマンをしております。

 

多少など不満はありつつも、

週末は息抜きにTwitterみたり、漫画よんだり、アニメみたり、運動したり、Youtubeみたり、アニメみている本当にふつーの生活を送っています。

 

では、

なぜブログをはじめる必要があったのか。。。

 

3000兆円ほしい!!

 

というのもありますが笑

実はサラリーマンといいながらもみなさまが知らないようなことを、

自分も知らないといけなくなってきましたので始めた次第です。

 

チョ..ナニイッテルノカワカラナイ...

ハッキリイエヨ...

 

すいません。。。汗 はっきりいいます!

 

実はわたし、サラリーマン辞めて、

神主になります!!!

 

  1. ブログで書いてみようと思っていること

神主、とはなにかという話をしてもよいのですが、

ぶっちゃけ私自身まだなにもわかっていません。

 

なのでこのブログ(続くかどうかわからない)では、以下のようなことを書いていきます

  • 神主ってなに?
  • 神社ってなんであるの?
  • 日本に神社って必要なの?
  • 身のまわりの神社がある風景

いわゆる民俗学、宗教学、文化人類学などの分野かとおもいます

昨今、大学の数もふえている中、「勉強してました!」「研究やってます!」という方も少なからずいらっしゃるかとおもいます

 

なお筆者は、法学部でした。。。オゥ...

 

なるべく多くの文献や出典のお力をいただきながら、

自分なりに知識を深めて、

また同じように興味があるかたにも知っていただけたらなあ、とおもっています

 

※注

しらべものに関しては、大学時代に少しやった程度で、

ここにあげた情報がたしかなものである確証はありません

 

まちがいや確かとはいえない場合は、

どうぞご指摘をいただければ訂正させていただきます

またありがたい限りです